こんにちはギャッツです。
今回は内向型人間の特徴と強みについてを記事にしました。
この世界には大きく分けて2種類の人がいます。
それは、外向型の人と内向型の人です。
どちらが悪いとかどちらが良いというわけではなくそういう性格の人たちがいるということです。
そして、この世の中は外向型の人が暮らしやすいように作られています。
そのため、生まれ持った資質である内向型の特徴を持つ人にとっては少し生きづらいことが多いです。
そんな内向型の特徴を持った人がもっと自分が輝いて生きるための内向型の人の強みがどんなものなのかについて解説していきたいと思います。
内向型診断
まず、自分が内向型なのかもしくは外向型なのかを診断するために下の質問に当てはまるかどうかを確認してください
- グループよりも1対1の会話を好む
- 文章の方が自分を表現しやすいことが多い
- 一人でいる時間を楽しめる
- 周りの人に比べて、他人の財産や名声や地位にそれほど興味がないようだ
- 内容のない世間話は好きではないが、関心のある話題について深く話し合うのは好きだ
- 聞き上手だと言われる
- 大きなリスクは冒さない
- 邪魔されずに「没頭できる」仕事が好きだ
- 誕生日はごく親しい友人一人か二人で、あるいは家族だけで祝いたい
- 「物静かだ」「落ち着いている」と言われる
- 仕事や作品が完成するまで、他人に見せたり意見を求めたりしない。
- 他人と衝突するのは嫌いだ
- 独力での作業で最大限に実力を発揮する
- 考えてから話す傾向がある
- 外出して活動した後は、たとえそれが楽しい体験であっても、消耗したと感じる
- もしどちらか選べというなら、忙しすぎる週末より何もすることがない週末を選ぶ
- 一度に複数のことをするのは楽しめない
- 集中するのは簡単だ
- 授業を受けるとき、セミナーより講義形式が好きだ
当てはまった数が多いほどあなたが内向性である確率は高くなります。
内向型人間の特徴
内向型の人は、社会との関わりよりも自分の内側に興味を持ちます。
そのため、人と関わる時に体力を消耗し、一人の静寂な時間で体力を回復します。
逆に、外向型の人は、社会と交わることに興味を持ち、人と関わることで元気づき一人でいることよりもみんなでワイワイすることを好みます。
このように外向型の人と内向型の人は全く対極な性格を持っています。
世の中は外向型人間が暮らしやすいように作られている
世間の中で何割が外向型の特徴を持っているのでしょうか
実に75パーセントの人が外向型の特徴を持っていると言われています。
そのため、外向型の人が暮らしやすく評価されやすい社会設計になっています。
たとえば学生の頃の成績では、授業中に多く発表した人の方が物静かな人よりも評価されやすいし、社会はテストで満点を取る物静かな人よりも70点を取る社交的な人を評価します。
突出した能力を持つ内向型の人は、しばしば気味が悪いというような評価を受けてしまいます。
このように内向的な人よりも外向的な人の方が優れていると評価されることがほとんどです。
内向型人間が持つ驚異的な強み
それでは、本当に内向型の人よりも外向型の人の方が優れているのでしょうか。
答えはNOです。
あのハリーポッターの作者であるJ.K.ローリングやマイクロソフトの創業者のビルゲイツ、天才数学者のアルベルトアインシュタインや身近なところでいうとナインティナインの岡村さんなんかも内向的な性格を持っている人たちです。
このように、内向型の人たちは目に見えてわかりやすい能力があるのではありませんが、多くの成功者は内向型の特徴を持っています。
では、具体的に内向型の人はどのような才能、能力を持っているのでしょうか
大きく分けて3つあります
- 創造性、集中力が優れている
- 慎重である
- 聞き上手
創造性、集中力が優れている
内向型人間の強みはなんといっても優れた創造性と集中力です。
外向型の人は、いろいろなことに関心を持ち、日々刺激を求めています。
いろいろなことに関心を持って、いろんなことに挑戦するのはとても素晴らしいことです。しかし、一つ一つの濃度というのは薄くなってしまいがちです
逆に内向的な人は自分の興味、関心を持った一つのことをとことんやり続ける能力があります。
いろいろなことを同時にこなすことは難しいかもしれませんが、自分の興味、関心ごとに対する集中力は異常なほどに優れ、また常識では考えられないような豊かな創造力を持っています。
慎重である
内向型の人の大きな特徴の一つに慎重であることがあります。
外向型の人は、旅行やギャンブルなどの刺激を求めることが多いですが内向型の人は危ない橋は絶対に渡りません。
外に出て虫に刺されたりギャンブルでお金が無くなったりするくらいなら家で本を読んでいた方がよっぽど幸せなのです。
僕自身、内向型なのですが外向型の友達と生活するとやっぱり刺激を求めているので日々しんどくなるんですよね。
それでも、我慢して生活していたのですが、ふと環境が変わって自分と同じような内向型の人たちと生活するようになって「こんなにも楽なのか」とすごく感動したことを覚えています。
聞き上手
内向型の人は自分から話をすることよりも人の話を聞いていたいという人が多いです。
また、自分の頭でよく考えてから話をするため的確なアドバイスや質問をすることが得意なため、とても聞き上手な一面を持っています。
また、外向的な人は日々の生活の話や中身の薄い話をたくさんすることを好むのに対し、内向型の人は世間話を話すことよりも自分の興味のある話題を深く話すことに幸福を感じます。
いかがだったでしょうか
外向型には外向型の、内向型には内向型のそれぞれの強み、弱みがありますのでどっちがいいというのはないのですが、内向的な人は内気で自分に自信のない人が多いです。
そのため、自分は何が優れているのかを把握することで自分に自信を持つことができますし、何より自分のことを好きになることができます。
あなたの内向的な性格を強みにしていくことで日々の生活を豊かにしていきましょう。