こんにちは、ギャッツです。
現在、大学生の人や将来大学院に進学しようかなと思っている人は、大学院の学費ってどれくらいかかるのか。
また、奨学金はどんなものがあるのかは気になるところですよね。
今回は、大学院進学にかかる金銭面について話そうと思います。
目次
大学院の入学金や授業料の私立と国立の違い
文系
国立 | 私立(同志社) | |
入学金 | 28万2000円 | 20万円 |
年間授業料 | 53万5800円 | 70〜80万円 |
2年間合計 | 135万3600円 | 160〜180万円 |
理系
国立 | 私立(同志社) | |
入学金 | 28万2000円 | 20万円 |
年間授業料 | 53万5800円 | 100〜110万円 |
2年間合計 | 135万3600円 | 220〜240万円 |
この表を見て、みなさんはどのように思われたでしょうか。
僕は、国立大学と私立大学だと国立の方が学費が安いことはわかっていたのですが、ここまでの差があるとは、思いませんでした。
特に理系だと2年間在籍して約100万円ほどの差が生まれてしまいます。
ですから、理系で大学院に進学しようと思っている人は圧倒的に国立に進学することをオススメします。
また、国立大学はどの大学に行っても同じ金額ですが私立大学では、大学によって授業料や入学金が異なるため、自分の大学では、どれくらいの金額が必要なのかは、ホームページを参照して確認してください。
大学院の奨学金制度について
大学院でも、大学と同じように奨学金制度が存在します。
大学院は、国立でも私立でも多額の授業料が必要ですので奨学金を借りている学生は少なくありません。
また、自分の両親が大学卒業までためていた教育費も大学院に進学することで足りなくなってくることも多いので親と相談して奨学金を借りることをオススメします。
では、どのような奨学金があるのでしょうか。
大きく分けて2つあります。
貸与型奨学金
貸与型奨学金は、借りたら返さなければいけない奨学金です。
多くの人がこの貸与型奨学金を借りることになります。
日本学生支援機構奨学金(JASSO)
一番有名な奨学金がこの日本学生支援機構奨学金になります。
日本学生機構奨学金は、第1種奨学金と第2種奨学金があります。
第1種奨学金
第1種奨学金は、特に優れた学生および生徒で経済的理由により著しく修学困難な人に貸与する奨学金で、無利息で借りることのできる奨学金です。
第1種奨学金を借りることは難しいと思う人が多いかもしれませんが大学である程度の成績をとっていれば意外と借りれることが多いのでまずは、自分の大学の窓口で聞くことをオススメします。
借りることができる月額は下のようになります。
第一種奨学金 (無利子) |
修士・博士前期課程 |
50,000円または88,000円 |
博士・博士後期課程 |
80,000円または122,000円 |
第2種奨学金
第2種奨学金は、第一種奨学金よりゆるやかな基準によって選考された人に貸与します。
第二種奨学金 (有利子) |
大学院の全課程 |
5,8,10,13,15万円から選択 |
給付型奨学金
給付型奨学金は、借りたら返さなくていい奨学金です。
給付型奨学金は、主に経済的理由で修学が困難な学生および成績が特に優れている人が借りることが出来る奨学金です。
この奨学金は、民間の財閥等育英奨学団体や自分の大学のによる支援によるものなど様々あります。
しかし、学内での面接や選考が必要だったり、募集人数が少なかったりとほんのわずかな人しか借りることができないため特別な理由がない人は、日本学生支援機構の奨学金を借りることをオススメします。
日本学生支援機構の第1種奨学金では後に返還免除になる可能性がある?
意外と知らない人が多いのですが、日本学生支援機構の第1種奨学金では、在学中に特に優れた業績をあげた者について、奨学金の全部または一部(半額)が免除される制度が存在します。
免除人数は3割で、その中の上位3分の1は全額免除で下位3分の2は半額免除になります。
上位3割って意外と多いと思いませんか?
3人に1人が免除になるって考えたら、日本学生機構の第1種奨学金を借りて返還免除目指しすことを日々の研究の励みにするなんてこともありだと思います。
この制度は自分の家庭の経済状況や通学状況なんかは一切関係ありませんので自分の頑張り次第で200万円ほどの借金が免除になるなんてすごい制度だと思いますので活用することをオススメします。
また、この制度は、返還時期が来たら勝手に選考されて決まるものではありません。
自分で返還免除申請をしなければ返還免除になることはないので気をつけましょう。
申請時期は2月ごろですのでうっかりしてて忘れちゃってた。なんてことにならないように注意しましょう。
いかがだったでしょうか
今回は大学院で必要な学費や奨学金のことについて記事にしました。
僕自身、大学院進学をするので奨学金のことや学費について調べていると結構お金ってかかるものなんだなと思いました。
これから大学院進学しようか迷っている人や経済的に大丈夫かなと心配になる親御さんなどに参考になったら幸いです。
ありがとうございました。