[st-mybox title=”はてな” webicon=”st-svg-question-circle” color=”#03A9F4″ bordercolor=”#B3E5FC” bgcolor=”#E1F5FE” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 理系大学生で就活や将来が不安。
- 就活で大企業に入りたいけど何をしたらいいのかわからない。
[/st-mybox]
そんな悩みにお答えします。
目次
本記事の内容
[st-square-checkbox bgcolor=”” bordercolor=”” fontweight=”” borderwidth=”3″]
- 理系の就職先は幅広い
- 大企業の就活で大事なのは他の就活生との差別化
- 理系大学生は、副業をして差別化しよう。
- 大学の課題で鍛えた忍耐を使ってブログを書く
[/st-square-checkbox]
本記事の信頼性
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
このブログを書いている僕は現在大学3年の理系大学生で、学内学外問わず数々の企業説明会に参加しました。
また、研究室の先輩や他大の友人へのインタビューによって、就活について調べまくりました。
その経験をもとにどういった人が就活で有利になるか、企業がどういう人材を欲しているかを発信していきます。
[/st-mybox]
理系の就職先は幅広い
3月に入り、就活シーズンがスタートしました。
これから就活に向かう人やまだ1、2回生の人にとっても、就活に対する不安はあると思います。
[st-kaiwa1]しかし、理系大学生のみなさんは心配しなくても大丈夫です。[/st-kaiwa1]
今はエンジニアの供給が不足している時代ですので、就職できないなんてことはありません。
企業は喉から手が出るほど、あなたたちを欲しがっています。
また、理系大学生の特権として文系就職も視野に入れることができます。
もし、今の学科での研究がつまらないとか、やりがいを感じれないのであれば、営業やマーケティング、事務などの文系就職もできます。
しかも、電気機器メーカーや自動車メーカーでは、専門的な知識を持った事務職が少ないので文系よりも有利になることさえあるんですよね。
[st-mybox title=”理系大学生の就活でのメリット” webicon=”st-svg-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 幅広い業界から選べる
- 専門的な知識を必要とするメーカーへの就職は事務職でも有利になる。
[/st-mybox]
[st-mybox title=”理系大学生の就活でのデメリット” webicon=”st-svg-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef9a9a” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 単位取得が難しいのでそもそも卒業が危うくなりがち
- 卒論が忙しくて就活どころではなくなる
[/st-mybox]
理系の就職に関しては下記の記事が参考になります。
[st-card myclass=”” id=448label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on”]
理系大学生の単位取得に関しては下記の記事が参考になります。
[st-card myclass=”” id=742 label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on”]
大企業の就活で大事なのは他の就活生との差別化
就活において、理系の大学生は文系よりも有利です。
僕の友人でも、地方国立大学に進学している友人がいるのですが、文系学部の人よりもワンランク上の企業に就職できると言っていました。
ですから、大学にもよりますが、ある程度の企業に就職することはできるでしょう。
しかし、大企業や優良企業となると話は別です。
大企業や優良企業は何もしなくても、全国から優秀な学生が集まってくるわけです。
そんな、自分よりも優秀な人たちの中で戦わなければいけません。
スーパーサイヤ人ばっかりの天下一武道会で優勝を目指さなければいけないわけです。
そこで、必要になってくるのが他の就活生との差別化です。
- TOEICで600点以上あります。
- 3年間ボランティアサークルで頑張りました。
そういったことを面接で言う人がいますが、そんな人は大学生の中にはいっぱいいるんです。
他の就活生と差別化するには、
[st-mybox title=”ポイント” webicon=”st-svg-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 理系なら最低でもTOEIC700点以上は必要です。
- 文系なら800点は必要です。
[/st-mybox]
しかし、TOEICよりも手っ取り早く、そして最大級に他の就活生と差別化する方法があります。
理系大学生は、副業をして差別化しよう。
理系大学生の中には、
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 専門知識があるやつ
- 実験ができるやつ
- クリエイティヴなやつ
[/st-mybox]
いろんな人がいます。
僕も、大学での3年間でそういった人たちを見てきました。
その人たちを見て思ったことは
[st-kaiwa1]自分にはこんな才能ないな。[/st-kaiwa1]
そう思ったんですよね。
僕は浅い知識しかないし、実験も遅いし、クリエイティブなことなんて思いつきません。
ましてやコミュニケーション能力も低いダメダメな理系大学生です。
しかし、こんな僕でも他の理系大学生と差別化できている部分があります。
それは、ブログで毎月1万pvものアクセスを集めることができているということです。
大学生の中ではそこまで珍しいことではないかもしれません。
しかし、理系大学生でブログもやっているとなると、
理系の知識×webマーケティングの知識
この方程式が成り立つんですよね。
これってすごい強みになります。
企業が欲している人材は、研究熱心な学生でもクリエイティブな学生でもありません。
自社に利益を与えられる学生です。
ですから、理系大学生の大学4年間でのものを作るという知識とwebマーケティングでのものを売るという知識の両方を組み合わせることで他の就活生と圧倒的に差をつけることができるわけです。
大学の課題で鍛えた忍耐を使ってブログを書く
僕が大学で理工学部に進学してよかったなと思うことが一つあります。
それは、圧倒的な忍耐力をつけることができたことです。
理系大学生は、
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 授業での課題
- 実験レポート
- 中間・期末テスト
[/st-mybox]
といったことで、めちゃくちゃ忙しいです。
毎週、何かの課題に追われていて、終わったと思っても次の課題が降ってきます。
その経験からとても忍耐力がついたんですよね。
大学の3年になって、ようやく課題やテストの量が減っていって自由な時間が増えていきました。
そこで、その時間をブログに当てているのですが、2年前は4日に1記事とか6日に1記事とかのペースだったのですが今ではほぼ毎日記事を更新できています。
今まで、大学の課題に追われ続けていたので毎日何かしらの課題を終わらせないと気が済まない身体になっちゃったんですよね。笑
ですから、理系大学生は、
[st-mybox title=”ポイント” webicon=”st-svg-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 1、2年は大学の勉強を必死でやってほぼ単位を取りきる。
- 3、4年で余った時間を使ってブログに注力する。
[/st-mybox]
これを実現することで他の就活生と差別化ができて就活無双、副業収入を実現することができます。