【実体験あり】理系がバイトするなら長期休みでがっつり稼ぐべき理由4選!!

[st-mybox title=”はてな” fontawesome=”fa-question-circle” color=”#03A9F4″ bordercolor=”#B3E5FC” bgcolor=”#E1F5FE” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 理系はバイトができない?
  • バイトをするならどの時期がいい?

[/st-mybox]

こういった悩みにお答えします。

本記事の内容

[st-square-checkbox bgcolor=”” bordercolor=”” fontweight=”” borderwidth=”3″]

  • 理系がバイトするなら長期休みが良い理由4選
  • 長期休暇中に稼ぐならリゾートバイトがおすすめ

[/st-square-checkbox]

本記事の信頼性

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

このブログを書いている僕は現在大学4年の理系大学生です。

僕は、理系で実験や学業が忙しいのにも関わらずお金のために週4日バイトを入れていました。

そして、単位を落としまくり成績は下から数えて10番目の成績になり、バイトを入れすぎたことを後悔しました。

こういった経験から理系大学生がバイトをするなら長期休み期間にするべき理由4選について記事にしました。

[/st-mybox]

理系がバイトするなら長期休みが良い理由4選

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 課題の量が多い
  • テストが難しい
  • 大学終わりに働いてもそこまで稼げない
  • 長期休みが暇

[/st-mybox]

上記の通り。

一つずつ解説していきます。

課題の量が多い

理系大学生が忙しい理由の一番大きい点は文系の比にならないくらいの課題の量です。

高校卒業して晴れて大学生活を謳歌しようと思っていた、4年前の僕は、この課題の量に度肝を抜かれました。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 授業で出る課題
  • 実験レポート
  • プレゼン作成

[/st-mybox]

などなど、いろんな課題に毎週のように追われます。

理系の場合、大学生になったら遊べるなんて大間違いで、むしろ高校の時より時間がなくなりました。

普通に学校に行って、課題を終わらして単位をとることでさえ難しいのにそれに加えて

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • バイト
  • サークル
  • 友人との付き合い

[/st-mybox]

全部やっていたら時間がいくらあってもたりません。

ですから、大学の講義期間は、変にバイトや飲み会を入れまくることはあまりおすすめしません。

また、勉強してバイトしてそんな忙しい毎日を送っていたら体力的にも精神的にもきつくなります。

僕が大学2年の時に、バイトも勉強も付き合いもあって超多忙な毎日を送っていたのですが、その時のストレスはホントに半端なかったです。

特に、バイト先の上司との付き合いが毎日のようにあり、心身ともに疲れ果てて、単位をめっちゃ落としたことを覚えています。

そのため、理系はバイトや飲み会より学業優先をおすすめします。

テストが難しい

理系の大学生活で一番忙しい時期はテスト前の2週間くらいですね。

大学のテストなんて、過去問さえあれば余裕で突破できるんじゃないの?

と思う人がいるかもしれませんが、それは文系の学生の話です。

理系の場合、過去問さえやっておけば大丈夫みたいな授業はホントに一部の授業しかありません。

多くの授業は、

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 過去問とは全く違う問題が出る
  • 過去問と傾向が同じ問題が出る

[/st-mybox]

これのどちらかです。

ですから、過去問だけやっておけば大丈夫みたいなテストはないんですよね。

テスト前の2週間を必死で勉強してやっと単位が取れるくらいです。

それくらい、理系と文系のテストに対する準備量は違います。

そのため、テスト前にバイトを入れるなんて、単位をミスミス落としていくみたいなものですからやめておきましょう。

大学終わりに働いても稼げない

ここまで、大学の講義期間にバイトをすることはおすすめしないと話してきました。

しかし、僕自身、大学終わりにバイトを入れていました。

僕は、某物流会社で働いていたのですが

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • バイト先まで電車で1時間
  • 3時間働く
  • 家まで電車で1時間

[/st-mybox]

こういった生活を週4でやっていました。

授業終わりの貴重な時間のほとんどをバイトに費やしていました。

しかし、1ヶ月働いて稼げる額はたったの6万ちょっとです。

当たり前ですが、バイトに5時間費やしていても実質、働いている時間はたったの3時間ですから、稼げないのは仕方ないです。

でも、日々忙しい合間を縫ってバイトに費やして稼げる金額はたったの6万円ですから、今思えばすごく効率の悪い働き方をしていたなと思います。

ですからバイトをするなら近場で短時間で働けるところがおすすめです。

長期休みが暇

先ほども話したように大学の講義期間に理系大学生がバイトを入れるのは無理とは言いませんが割ときついです。

でも、大学生で遊べるお金がないというのは嫌だと思います。

では、いつ働けばいいのかというと

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • ゴールデンウィーク
  • 春休み
  • 夏休み

[/st-mybox]

この期間にがっつり稼ぐことをおすすめします。

大学は高校と違って春休みと夏休みがめちゃくちゃ長いです。

だいたい1ヶ月半〜2ヶ月くらいあります。

では、この期間に大学の課題や実験があるのかというと全くありません。

ですから、この長期休暇中は自由な時間しかないくらい遊ぶ時間やバイトをする時間があります。

この期間にがっつりとバイトを入れて稼ぐことをおすすめします。

僕は、普段の大学生活の中に週4でバイトを入れて、身体が消耗しちゃっていました。

それで、長期休みになったらようやく休暇をとるみたいなサラリーマンみたいな生活をしていました。

そういった経験から理系学生は、

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 講義期間は学校の勉強をしながら適度に休む
  • 長期休暇中は、アルバイトをしながら適度に休む

[/st-mybox]

これが一番合理的だと思います。

ですから、長期休暇中にがっつり稼いで、講義期間中に適度にお金を使っていく。

こういった生活をおすすめします。

長期休暇中に稼ぐならリゾートバイトがおすすめです。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 長期休暇中にだけ稼ぐといってもその期間だけバイトに入れる職場なんてあるの?
  • できれば、お金を稼ぎながらまかないが出るバイト先がいいな。

[/st-mybox]

こういった人におすすめなのが、リゾートバイトです。

僕自身、ゴールデンウィーク中の7日間リゾートバイトで働いたことがあるのですが

リゾートバイトは、圧倒的に稼げます。

リゾートバイトがおすすめな点としては

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 交通費支給
  • 圧倒的に稼げる
  • 休み期間だけ働ける
  • まかないがでる
  • 友人紹介料が出る

[/st-mybox]

上記の通り。

僕は、ゴールデンウィークでたった7日間しか働いていないのですが、

バイト代6万円+友達紹介料1万円で日給1万円くらい稼げました。

しかも、交通費と食事代は別でもらえます。

お金のない大学生にとってリゾートバイトほど効率良く稼げる方法はありませんのでおすすめです。

またリゾートバイトの良いところは、大学生が多いため

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 友達が短期間でめっちゃできる
  • 恋人を求めている人が多いので出会いがある。

[/st-mybox]

こういったところも魅力の一つです。

僕は、リゾートバイトで今でも頻繁に連絡を取り合う友人ができましたし、結局振られちゃいましたが出会いもありました。

こういった、学生生活を謳歌しながら稼げるリゾートバイトは最強です。

一応おすすめのリゾートバイトの求人サイトを紹介しておきます。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

案件数!働きやすさ!No.1!【リゾバ.com】

リゾートバイトならアルファリゾート!

[/st-mybox]

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする