Twitterで怪しいDMを送ってくる人の心理は? 電話をして確かめてみた。

[st-mybox title=”はてな” webicon=”st-svg-question-circle” color=”#03A9F4″ bordercolor=”#B3E5FC” bgcolor=”#E1F5FE” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • Twitterで電話しましょうという人の心理は?
  • TwitterでDMを送ってくる人は怪しいの?

[/st-mybox]

こういった疑問にお答えします。

本記事の内容

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • TwitterでDMを送ってくる人は怪しいの?
  • 怪しいDMを送ってきた人と電話してみた
  • まとめ:ネットの社会で関わる人はしっかりと吟味すべき

[/st-mybox]

本記事の信頼性

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

このブログを書いている僕は、現在大学生のブロガーです。

そんな僕がブロガー仲間を増やすためにTwitterで知り合った人と電話をしました。

その結果、電話の内容が営業感丸出しの内容だったのでそのことについて記事にしました。

[/st-mybox]

TwitterでDMを送ってくる人は怪しいの?

ブロガーとして、Twitterで情報発信しているとよくDMが送られてきます。

その中には、いかにも怪しいなと思うDMもめちゃくちゃあります。

例えば、

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • ひたすら自分語りするパターン
  • 素敵な投稿と言って褒めてくるパターン
  • 長文を送ってくるパターン
  • めっちゃ質問を入れてくるパターン

[/st-mybox]

こういった営業感丸出しのDMがたくさんきます。

こういうわかりやすい営業DMが来た時は、速攻無視してOKです。

ただ、フォロワーからくる全てのDMがこういった営業DMではありません。

では、どうやって見分けたら良いのでしょうか。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

それは、ツイートを確認するということです。

[/st-mybox]

営業DMを送ってくる人も普通のブロガーさんもプロフィール欄は、充実していて、そこで区別することは難しいです。

ただ、ツイートの内容を見ると、その人がまともな人なのか営業のためにDMを送ってくる人かどうかわかります。

営業DMを送ってくる怪しいアカウントのツイート内容としては、

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • ビジネスのことしか発信していない
  • なんのビジネスかわからない
  • 自分の価値観を押し付けている感がある

[/st-mybox]

こういった内容です。

もし、怪しくない普通のアカウントであれば、ブログやビジネスのこと以外にも、日々の生活の内容がツイートされているはずです。

そういった、自分の生活についてのツイートがされていないアカウントは危険な場合が多いです。

また、ビジネスの内容がわからないアカウントも危険です。

もし、ブログで成果を上げているブロガーさんであればブログで稼ぐための方法やブログ執筆に関しての内容をツイートするはずです。

しかし、怪しいアカウントのツイートはビジネスはこれをしたらダメとか、ビジネスはこういうものだとかいう抽象的なことしか発信していません。

具体的に、今どういったビジネスをやっているのか、どういったことで収入を得ているのかが曖昧な人は怪しさマックスです。

では、まともなアカウントはどういったアカウントかというと

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 生活感があるツイートをしている
  • やっていることや目標が明確
  • DMが短文

[/st-mybox]

上記の通り。

こういった、普通のSNSやライン感覚でTwitterを使っている人がまともなアカウントです。

怪しいDMを送ってきた人と電話してみた

実際に、怪しいDMを送ってくる人はどういった人なのか。

どういった目的で電話をしようと言ってくるのかを探るため実際に電話をしてみました。

まず、怪しいアカウントからのDMの内容について

[st-kaiwa4]フォローありがとうございます フリーランスで活動している〇〇です。 今後ともよろしくお願いします。[/st-kaiwa4]

[st-kaiwa1 r]大学生ブロガーのギャッツです。よろしくお願いします。[/st-kaiwa1]

[st-kaiwa4]将来的に起業したり独立したら目標はありますか。[/st-kaiwa4]

出ました、こういう営業DMの典型的なメッセージ。

こんな感じで営業感丸出しのDMが続いた後、

[st-kaiwa4]よかったら時間を合わせてお話ししませんか?[/st-kaiwa4]

こうやって最終的には、電話に持ち込ませます。

そして電話の内容は

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 自分がビジネスで成功したのは師匠に弟子入りしたおかげ
  • その師匠に東京まで会いに言った
  • その師匠に教えてもらえれば月収20万なんてすぐに稼げる
  • あなたも、師匠に教えてもらった方が良いですよ
  • 師匠は忙しい人なので、なかなか会うことは難しい。
  • でも僕が仲介すれば会うことができます。

[/st-mybox]

こういった内容でした。

自分が成功した理由である師匠と呼ばれる人とのエピソードをひたすらに語って、その師匠に会わせようと誘導してくるというスタイルでした。

[st-kaiwa1]まず、師匠ってなに?笑[/st-kaiwa1]

ホントに気持ちの悪い、宗教の勧誘のような電話でした。

そこで、僕は

[st-kaiwa1]その師匠に教えてもらうのってお金がかかりますか。[/st-kaiwa1]

こういった質問をしました。

すると帰ってきた返事は、

[st-kaiwa4]それは、わかりませんが師匠に教えてもらえれば、絶対に成果が出ますよ。[/st-kaiwa4]

こんな感じでめっちゃはぐらかされました。

とりあえず、営業DMを送ってくる人の正体としてわかったことは、

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • DMで仲良くなる
  • 電話をしてエピソードに共感してもらう
  • 高いコンサルに誘導する

[/st-mybox]

こういった戦略をとっているということがわかりました。

とりあえず、Twitterで不用意に電話しましょうとか会いましょうとか言ってくる人にロクな人はいませんので関わらないのが一番良いです。

もし、Twitterでブロガーさんと繋がりたいなら、時間をかけてこの人なら信頼できると思えるような人とだけ繋がりましょう。

まとめ:ネットの社会で関わる人はしっかりと吟味すべき

Twitterをやっていると、正直うさんくさい人ばっかりです。

ブログを始めて数ヶ月で月収100万円稼げたとか、ビジネスで成功するのは簡単だとか言ってる人はほとんどが嘘です。

ですから、しっかりと関わる人を吟味して

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • うまい話に乗っからない
  • 営業DMは無視を徹底する

[/st-mybox]

こういった日々の心がけが大切です。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする