就活攻略

【実体験あり】理系が併用するべき無料のおすすめ就活サイト5選!! リアルな口コミや評判もあります。

pastedGraphic.png

はてな

  • 色々な就活サイトがあるけどどれを選べばいいかわからない
  • 理系におすすめの就活サイトを教えて欲しい
  • 就活サイトのおすすめな活用法は?

こういった悩みにお答えします。

 

本記事の信頼性

このブログを書いている僕は、京都大学大学院の修士学生(@motsu1616)です。
有名大手企業のエンジニア職で採用された経験をもとに僕が就活で使っていたおすすめ就活サイトについて記事にしました。

 

【厳選】理系就活生におすすめのサイト5選

pastedGraphic_1.png

上記の通り。

 

もつ
この5つのサイトは僕自身の経験や口コミ・評判から厳選して紹介しているよ。

また、上記のサイトはすべて無料で利用できるのでとりあえず登録をしておくことをおすすめします。

それでは、それぞれのサイトの特徴を見ていきましょう。

 

口コミ・評判サイト(就活会議)

おすすめ度

 

口コミ・評判サイトは、企業別に過去に内定をもらった学生や実際に企業に勤めいているサラリーマンからの口コミや評判を閲覧できるサービスです。

登録後、実際に就活会議のホームページにアクセスすると企業の検索欄が表示されます。

 

そこに、志望企業や口コミを見たい企業を入力します。(ここでは仮として日立製作所と検索しています。)

すると検索内容に即した企業が表示されるので、自分の見たい企業をクリックします。

『全ての社員の口コミを見る』をクリックすると、企業別の口コミを無料で見ることができます。

 

なお、就活会議は、転職サイトと連携しているため就活生からの評価だけではなく企業内の口コミも無料で見放題なサービスとなっています。

もつ
ちなみに、当サイトの有名企業情報での口コミや評判も、就活会議から引用しているよ。

 

理系就活生の就活会議活用法としては、

  1. 行きたい業界を3つ程度に絞る
  2. 就活会議でその業界の大手企業の情報をまとめる
  3. 受けたい企業を絞る
  4. 就活会議で過去の選考情報や面接で聞かれることをメモる
  5. それをもとに選考対策をする

上記のように利用するのがおすすめです。

もつ
僕もこの方法で志望企業を絞って、選考対策をしていました。

 

基本的に、就活も受験も同じで過去の情報が受かるか受からないかの鍵となります。

受験生が志望校の過去問を解くことで合格に近づくように、就活生も過去の選考で聞かれることを中心に面接やES対策をすることで内定に大きく近づくことができます。

 

ただ、受験と違って就活には企業別の過去問などは打っていないので就活会議を活用して過去の情報を手に入れましょう。

もつ
就活会議は選考情報を無料で見れるので登録しておいて損はないよ

こういった企業分析として就活会議を活用することをおすすめします。

 

>>就活会議の公式サイトにアクセスする
※1分程度で登録できます。

 

就活会議の口コミ・評判

良い口コミ

就活会議でインターン選考の口コミ見たり前回の内容復習してから挑んだおかげで「質問がすごい良かった」と社員の方に褒められた。
就活会議は、社員のクチコミから、多くの情報を得ることができ、やっぱり現役で働いている社員の生の声が1番リアルで面接でも使えるので、こういうクチコミは結構活用していました。
就活会議は、通ったESが読めたりするので良い。 ES書くときにめっちゃ参考にしてました。
就活会議ってサイト、リアルが見れて良い◎

 

>>就活会議の公式サイトにアクセスする
※1分程度で登録できます。

 

気になる口コミ

良い企業見つけても就活会議で面接の雰囲気が厳しめだったり圧迫だったって書いてあるとエントリーする気無くなる
就活会議とかでみる口コミ、悪いことばかり目につくのしんどい
就活会議の口コミ見てると大手会社でも悪い点めっちゃ書いてあって志望する気失せるな

 

>>就活会議の公式サイトにアクセスする
※1分程度で登録できます。

 

逆求人サイト(offerbox、キミスカ、dodaキャンパス)

pastedGraphic_2.png

理系の就活生は、研究で忙しい人が多いため、逆求人サイトを利用して早期内定をもらっておくのがおすすめです。

逆求人サイトの利用手順としては、

  1. 学生がプロフィールを登録
  2. 企業が学生のプロフィールをチェックする
  3. 企業からスカウトメッセージが届く
  4. 学生と企業間でメッセージをやりとりする
  5. 選考に案内される

上記の通り。

 

offerboxやdodaキャンパスは従来の学生が企業にエントリーするというものではなく、企業が学生にオファーをするといういわゆる『スカウト』に近い求人サイトとなります。

そのため、企業からのオファー数は学生の経歴やスキルによって大きく異なります。

 

高学歴の学生やTOEIC800点以上など、こういったほかの就活生と差別化できる能力を持った学生は、多くのオファーをいただくことができます。

とはいえ、特別なスキルがない学生でも自己PR欄等を充実させることによって多数の企業からオファーをもらうことが可能です。

そのため、逆求人サイトで第一志望の企業を狙っていくというよりかは、早期内定をもらって安心感を作っておくといった形で利用することをおすすめします。

 

でも、志望度の低い企業から早期内定をもらっても意味がないのでは?
はてなさん
もつ
そんなことはないよ。就活では経験値が意外と大事なんだ。
  • 就活が初めての学生
  • 何社も内定をもらっていて、面接経験の多い学生

どちらの学生のほうが採用されやすいかというと圧倒的に後者ですよね。

上記の例は極端ですが、基本的に面接経験の数と内定のもらいやすさは比例します。

 

また、理系の就活は2月3月あたりから本格的に始まります。

というのも大手メーカーの採用活動が始まるのが3月頃だからですね。

そのため、志望度の高い有名企業にエントリーする前に逆求人サイトを用いて、比較的就職難易度が低めの企業から早期内定をもらっておくと就活を有利に進めることができます。

 

僕が使っていたおすすめの逆求人サイトは下記になります。

逆求人サイトで早期内定をもらおう

Offerbox|業界実績No.1
※就活生の『3人に1人』が登録。求人数が多いのでおすすめです。

キミスカ|適性検査が受けられる
※精度の良い適性検査で自己分析ができます。

dodaキャンパス|就活生の満足度が高い
※ベネッセが運営で安心。評価してくれる企業が多めで就活に自信がつきます。

もつ
完全無料で使えるので、就活生は全て登録しておこう。

 

 

offerboxの特徴

pastedGraphic_3.png

おすすめ度

 

offerboxの特徴

  • 就活生利用率No.1
  • オファー受診率93.6%
  • 登録学生者数約15万人(3人に1人)
  • 質の高い適性診断

上記の通り。

 

オファーボックスは名前の通り、企業が学生にオファーを出して選考をする逆求人サイトになります。

そのため、登録して自己PRを充実させれば、自然と企業から連絡が来ます。

 

はてなさん
本当に連絡なんてくるの?
はい、実績が証明しています。
もつ

オファーボックスのオファー受診率は、93.6%とほぼすべての就活生が企業から選考オファーを獲得しています

そのため、誰にでも複数企業から内定を得るチャンスがあります。

 

そんなこと言っても中小企業やブラック企業しかないんじゃないですか?
はてなさん
もつ
そんなことないよ!マイクロソフトや日産自動車などの超優良企業からのオファーもあるよ。
もつ
僕自身、offerboxから大手メーカーからオファーをいくつかもらいました。
えぇ。だったら登録だけでもしておこうかな。
はてなさん
もつ
そうだね。無料だから登録だけでもOK。

マイクロソフトや日産自動車に限らず内定倍率が非常に高い優良企業からオファーが来るということで、オファーボックスは就活生利用率No.1になっています。

 

Goodポイント

  • 大手企業が多い
  • オファー受診率が高い
  • 就活生利用率No.1
  • 知名度がある

Badポイント

  • アドバイザーとの面接練習はできない

 

>>OfferBoxの公式サイトにアクセスする
※1分程度で登録できます。

 

offerboxの口コミ・評判

良い口コミ

面談のオファーが多いので自分に自信がついた。
社会人と面談する回数が増えて、年上の人が求めている回答ができるようになった。
OfferBoxのアプリ本当に入れてよかった!!それじゃなかったら就活終わってない笑本当に助かった!

 

>>OfferBoxの公式サイトにアクセスする
※1分程度で登録できます。

 

気になる口コミ

オファーボックスとか信じていいんかわからん承認したけどよく調べたらやばそうだった自分のプロフィールが多分悪い
オファーボックスの唯一悪いとこはオファー来た企業の規模感が分かりにくいこと。オファー蹴った企業が実はけっこう有名な大きい会社で後悔したこと何回かある。

 

>>OfferBoxの公式サイトにアクセスする
※1分程度で登録できます。

 

dodaキャンパスの特徴

おすすめ度

 

dodaキャンパスの特徴

  • ベネッセが運営で安心
  • 学生満足度総合2年連続No.1
  • つながり枠で企業とのマッチ度を上げられる

上記の通り。

 

dodaキャンパスは、つながり枠という枠を設けて企業と学生とのマッチングができるようになっています。

そのため、オファーが来たすべての企業を承認することはできず、自分が受けたい企業を厳選して選考やメッセージのやり取りを行うことになります。

ちなみにつながり枠を増やすには、

  • プロフィール画像を登録して、公開する
  • 自己PRを登録する
  • キャリアノート完成度を80%以上にする
  • 適性検査(GPS)を受験して、結果を公開する
  • 企業にオファーリクエストをする

上記6つの方法があります。

つながり枠があることで、就活生は志望度の高い企業に熱意を伝えることができ、企業側は自分の会社に興味がある学生に厳選して選考を進めることができます。

 

就活生は、辞退するまでつながり枠を解除することができないため、企業と学生のマッチ度が高い上での選考を受けることができます。

そのため、選考もスムーズに進むことが多いため、就活生の満足度が高いサービスとなっています。

もつ
僕自身、dodaキャンパスを利用していて企業の人事の方の本気度は、他の逆求人サイトよりも高い印象を受けました。

 

ただ、他の逆求人サイトよりもオファーが来た企業から厳選して承認を行う必要があることは注意ですね。

 

Goodポイント

  • 本気度の高い企業からのオファーを受けることができる。
  • つながり枠により選考をスムーズに進めることができる。
  • 運営元がベネッセで安心。

 

Badポイント

  • つながり枠以上の企業と選考を進めることはできない。
  • 大手企業は少なめ 

 

>>dodaキャンパスの公式サイトにアクセスする
※1分程度で登録できます。

 

dodaキャンパスの口コミ・評判

良い口コミ

dodaキャンパスは学生の情報を見て、好感を得た学生に企業がオファーをしてくれるので、良い印象からスタートできるのが魅力的です
dodaキャンパスでオファーを頂いた企業のイベントにちょくちょく参加しています。始めはどうなの?って思ったけど、自己PRをより良いものに変えていくとその分オファーが増えました!自分の知らない業界を知るチャンスとして利用しています!

 

>>dodaキャンパスの公式サイトにアクセスする
※1分程度で登録できます。

 

気になる口コミ

dodaキャンパスの性格診断やりたくて登録したから初めて3日くらいやけども性格診断やったら良い成績しか出ないからあんまり信用できない
dodaキャンパス正直微妙な企業しかないんだよなぁ。

 

>>dodaキャンパスの公式サイトにアクセスする
※1分程度で登録できます。

 

キミスカの特徴

pastedGraphic_4.png

おすすめ度

 

キミスカの特徴

  • 適性検査を受けて自己分析に活用できる
  • アドバイザーに相談できる

上記の通り。

キミスカの良いところは、何と言っても精度の高い適性検査です。

もつ
僕自身、キミスカではこの適性検査を使いまくって自己分析に活かしていました。

 

僕が考える就活成功への3つの軸は

  • 自己分析
  • 企業研究
  • 面接対策

上記です。

自己分析、企業分析、面接対策のどれかがおろそかになってしまうと志望企業から内定をもらうことは難しいでしょう。

 

  • 自分自身のことを知らないと面接で自分をアピールできない。
  • 志望企業の理念や特徴を知らないと志望度や熱意を面接でアピールできない
  • 面接対策をしていないと、自己分析や企業分析の情報をアウトプットできない。

結局、就活はたった30分程度の面接でいかにアピールできるかの勝負です。

ですので、自己分析、企業分析、面接対策どれをとっても内定に欠かせないものです。

 

しかし、ほとんどの就活生は、企業分析や面接対策は徹底して行うのですが、自己分析が意外とおろそかになりがちです。

kaiwa1実際に僕自身、自己分析をおろそかにして後悔した経験があります。

 

自己分析ができていないと自分はどういう人間でどういう価値観を持っているのかという軸がぶれてしまうんですよね。

その軸のブレを人事の人は見逃さず、『この子は自分を持っていない子なんだな。』と思われてしまいます。

また、自己分析ができていない就活生は自分と合わない企業ばかりを受けてしまい、そもそも受ける企業を間違えてしまったりします。

 

そのため、就活の第一歩は自分のことを知るということから始めましょう。

自分のことを知るという点でキミスカの自己分析ツールは非常に役に立ちます。

 

 キミスカの適性検査は、150問の質問に答えることで、9つの客観的データを得られるツールで、

  • 性格の傾向
  • 意欲の傾向
  • 思考力の傾向
  • ストレス耐性
  • 価値観の傾向
  • ネガティブ傾向
  • 職務適性
  • 戦闘力
  • 虚偽回答の傾向

上記のようなデータから自分自身を無料で診断できます。

 

このデータをどうやって就活に活かすんですか?
はてなさん
もつ
例えば、エンジニアが自分の適職なのかを判断したり、自分の価値観を客観的に面接官に伝えたりするときのために使えるよ。
なるほど。意外と自分の価値観を言語化するのって難しいですもんね。
はてなさん
もつ
そうだね。

 

また、キミスカは業界ごとに複数のプロの就活アドバイザーが用意されているため、自分の知りたい業界をより深く知ることができます。

こういった質の高いサービスがキミスカが就活生から人気な理由になります。

 

ただ、キミスカはofferboxと比べると大手企業が少なく中小企業が多めになっています。

そのため、大手からの内定を狙っていくというよりも、適性検査や就活アドバイザーを利用するためのサイトと考えておくことをおすすめします。

もつ
もちろん、中小企業でも良い会社はたくさんありますけどね。

 

Goodポイント

  • 精度の高い適性検査を受けることができる
  • 様々な業界のプロの就活アドバイザーに相談できる

Badポイント

  • 大手企業が少なめ
  • offerboxやdodaキャンパスに比べて就活生利用率が低い

 

>>キミスカの公式サイトにアクセスする
※1分程度で登録できます。

 

キミスカの口コミ・評判

良い口コミ

キミスカさんのES添削、丁寧で分かりやすい上にちゃんと厳しく見て下さるからめっちゃ良い!ありがとうございます!!
キミスカは自分の就活レベルがわかるのとしらない会社を知ることが出来るので、自分の就活の幅が広がります。

 

>>キミスカの公式サイトにアクセスする
※1分程度で登録できます。

 

気になる口コミ

 キミスカ使い心地良い?友達に言われて入れてみたんだけどまだ実感わかない笑
キミスカでオファーしてくれる企業のほとんどはベンチャー等の小規模の会社だったなぁ

 

>>キミスカの公式サイトにアクセスする
※1分程度で登録できます。

 

就職エージェント(キャリアチケット)