【理系大学生の1日ルーティーン】 普通の理系大学生の1日について

こんにちはもつです。

今、YouTubeで朝のモーニングルーティーンとかナイトルーティーンとかって流行ってますよね。

ですから、今回は理系大学生の1日ルーティーンについて記事にしたいと思います。

いつも真面目な記事を書いているんですが、今日は緩めの記事でサクッと見ていただけたらいいなと思います。

5時 起床

朝の5時に起きて身支度を整えたり、掃除したりします。

5時に起床って人によったら早いなって思うかもしれませんが、僕は高校時代にテニス部で毎日朝練があったので、5時に起床するっていうのが身体に染み付いてしまってます。

朝早くに起床すると1日が長く感じて得した気分になるのですごくオススメです。

6時 移動

6時になったらカフェに移動します。

7時とか8時とかに電車に乗ると通勤する人が多いので、満員電車になっちゃうんですよね。

でも6時だと1時間しか変わらないのに人の量が段違いです。

ですから、電車が混む時間を避けることで無駄な消耗を抑えることができます。

僕は、電車の中では基本的に読書してます。

ビジネス書とか小説とかいろんな本を読むんですけど、電車の揺れで途中で眠くなって寝ちゃうことも多々あります。笑

7時 ブログ執筆

カフェでブログを執筆します。

僕の好きなカフェには誰からも見られなくて、店員さんもあんまり来ない特等席見たいなところがあってすごい落ち着くのでそこでブログを書いています。

でも、意外とカフェに毎日言ってるとお金が結構かかっちゃうんですよね。

大学の図書館は朝はやってないし、家では集中できないし、朝にやっていてお金があんまりかからないようなところがあればなって思ってます。

カフェで1時間30分くらいブログ執筆に充てています。

9時 学校orバイト

僕の大学は9時から学校が始まります。

3年になって、授業が少なくなってからは、学校がない日はバイトを入れています。

バイトは物流系のバイトをしていて3時間だけしか入っていないため、あんまり稼げてはいません。

でも、まぁ3時間で終わるんで結構楽ですね。

仕事って3時間くらいやってたら飽きてきませんか。

ちょうど飽きたなってタイミングでいつも帰れるんでストレスなく仕事を続けることができています。

僕は、今のバイトを3年近く続けれているのですが、仕事でも勉強でも飽きる前にやめることが長続きのコツかなって思います。

ですので、社員の人とかただ荷物を運ぶだけの仕事を毎日8時間以上やってるのは本当にすごいな、尊敬するなっていつも思います。

でも、つまらない仕事を8時間以上毎日してる社員の人とかを見ていると、精神的に病んでる人が多いなって思います。

やっぱり、日本人って我慢強い人が多いんですよね。我慢強いっていうのはいいところもあるんですけど、自分の体や心を壊してることに気づけないっていうのも我慢強い人の特徴ですね。

ですから、つまらない仕事をずっと続けるくらいなら多少給料が下がっても自分の好きな仕事に転職した方が人生楽しいと思います。

13時 昼食

いつも13時くらいに昼食を食べてますね。

この時間が毎日の楽しみの時間の一つですね。

同じ学科の友達と近況を話したり、馬鹿なことを話してます。

人間にとって一番楽しいのはやっぱり気の合う友達と喋ってる時間だなぁと思います。

同志社には、結構いろんな食堂があるんですが、僕はミールカードっていう食堂の定期券みたいなやつがあるので、一部の食堂でしか食べていません。

だいたい、大学の食堂で食べているんですが、もう3年間も同じメニューだとさすがに飽きていますね。

でも、一人暮らしでズボラな理系大学生にとってはありがたい存在です。

14時 授業or課題

4限の授業が入っていたら授業に出て、なかったら学校の課題をするって感じですね。

課題は、実験のレポートとか一般教養科目のレポートとかですね。

理系大学生は、いつも実験レポートには苦しめられていて書いても書いても終わりがない悪魔のレポートですね。

文系の大学生だと空きコマがあったら遊びに行ったり、家でダラダラできますが理系大学生にとっては課題の量が多いのでここで頑張って片付けます。

19時 夕食 Free時間

ここでやっと、自由な時間があるって感じですね。

夕食は、冷凍食品で済ませたり学食で食べたりと色々ですね。

夕食を食べ終わった後は、YouTubeを見たり、ゲームをやったりしています。

YouTubeは、ホラフキンていうユーチューバーのマリオ人狼っていうゲーム実況を見るのがすごい好きなんですが、最近は全然動画を出さなくなっちゃって結構寂しいです。

ゲームは、FIFA20っていうサッカーゲームをよくやっています。

今のゲームってグラフィックがすごすぎて、めっちゃリアルになってるんですよね。

しかも、オンライン対戦がすっごい面白いのでオススメです。

20時 ブログ編集

朝に書いたブログをここで編集します。

ブログの編集って言っても、YouTubeみたいに動画じゃないので文字を太字にしたり写真やイラストを入れたりするだけなので20分くらいで終わる簡単なものです。

なので、テレビを見ながらとか音楽を聴きながら編集をしています。

21時 読書

人は寝る1時間前からはスマホとかテレビを見てはいけません。

自律神経が刺激されて就寝後に深い眠りにつけなくなってしまうんですね。

ですから、寝る前は、読書をしたり瞑想をしたり、出来るだけ目や脳を落ち着かせるような行動をすることがベストです。

僕は、ここで読書をして自然と眠くなるようにしています。

22時 就寝

22時になると目覚ましをセットして就寝します。

人の細胞の入れ替わりやホルモンの分泌って22時から2時の間に一番行われているため、この時間は眠りについていることがベストです。

仕事や飲み会とかでどうしても22時に寝れない。という人も、日付が変わる前には睡眠につけるようにすることをオススメします。

いかがだったでしょうか。

今回は理系大学生の1日ルーティーンについてお話ししました。

もちろん、飲み会に行ったり用事があったりと、いつも上に書いたような1日を過ごしているわけではないのですが、だいたいこんな感じの日々を過ごしています。

ブログを見てくださっているみなさんの1日がどんな感じなのかも気になりますので是非、コメント欄で教えてくださったら幸いです。

ありがとうございました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする