ブログは量と質どっちが大事? 徹底分析してみた

[st-mybox title=”はてな” webicon=”st-svg-question-circle” color=”#03A9F4″ bordercolor=”#B3E5FC” bgcolor=”#E1F5FE” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • ブログは量と質どっちが大事なの?
  • ブログの質を高める方法は?

[/st-mybox]

こういった疑問にお答えします。

本記事の内容

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • ブログは量と質のどちらが大事?
  • ブログの質を高める方法4選
  • まとめ:ブログの成果は記事の質とジャンルで決まる

[/st-mybox]

本記事の信頼性

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

このブログを書いている僕は、ブログの運営歴が約2年半の中堅ブロガーです。

僕は、今現在ブログで約2万pvをあげ、検索5位以内の記事が20記事以上あります。

この経験をもとに、ブログで成果を出すためには質と量のどちらが大切なのかについてまとめました。

[/st-mybox]

ブログは量と質のどちらが大事?

早速本題に入ります。

ブログは量と質どちらが大切なのか。

結論としては、

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

どっちも大事ですが、質の方が大事です。

[/st-mybox]

先日、こういったツイートをしました。

https://twitter.com/gyattsu16/status/1255796909995778049

このツイートの通り、

2、3年前までのブログ業界は、ブロガーや企業の競合がそこまで多くありませんでした。

そのため、記事数を重ねていけば、誰でもある程度成果を出すことができていました。

しかし、今はというと、

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 副業解禁で、ブログを始める人が多くなった
  • YouTubeにより文字媒体の需要が減った
  • シンプルにブロガーの技術が向上した

[/st-mybox]

上記のような理由によって、物量作戦でアクセスを集めることができなくなってしまいました。

つまり、

質の低い記事を500記事、1000記事書いたとしても、

ほとんどの記事は、読まれることのないゴミ記事になってしまいます。

ですから、今のブログ業界では、単純に量を追うのではなく質を高めることの方が大切になります。

ブログの質を高める方法4選

では、どうすれば、質を高めることができるのか。

それは、

[st-square-checkbox bgcolor=”” bordercolor=”” fontweight=”” borderwidth=”3″]

  • 成果を出しているブロガーの記事を読みまくる
  • 読者が飽きないように工夫する
  • ある程度の量をこなす
  • 定期的にリライトする

[/st-square-checkbox]

上記の通り。

一つずつ解説していきます。

成果を出しているブロガーの記事を読みまくる

ブログの質を高める方法の一つ目としては、成果を出しているブロガーの記事を読みまくるということです。

今のブログ業界では、

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 年収1000万以上
  • 月間pv100万以上

[/st-mybox]

こういったブロガーが割とたくさんいます。

このような成果を上げている先人たちのブログの中から、

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 自分にあったブログ
  • 自分が読みやすいと思ったブログ

[/st-mybox]

を見つけてその人のブログを徹底的に読みまくりましょう。

成果を上げているブロガーの記事を読みまくることでどういった良いことがあるかというと

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 構成や文体を真似することができる。
  • 稼げている人と同じ思考ができるようになる。

[/st-mybox]

上記の通り。

成果を出しているブロガーさんの記事を読みまくることで、

自分のブログを執筆するときに、無意識にその人の文体や構成に似たブログになっていることに気づきます。

そうすることで、自然と成果を出している人に似たブログになって自然と

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • ブログの質
  • アクセス
  • 収益

[/st-mybox]

こういったものが向上します。

[st-kaiwa1]僕自身、マナブさんという月収1億以上稼いでいるブロガーさんの記事を読み込んだあとに劇的にpvが上がりました。[/st-kaiwa1]

また、成果を出しているブログを読み込むことで思考が稼いでいるブロガーと同じ思考になります。

例えば、成果を出しているブロガーさんが、

毎朝、7時からカフェで3時間、ブログ執筆に当てているとすると、

自分も、自然と毎朝コーヒーを飲みながら3時間以上ブログ執筆に当てるようになっています。

これは、ブログの内容を読み込むことで、その人の

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 考え
  • 生活
  • 価値観

[/st-mybox]

こういったものが自然と自分にも身についてしまっているわけです。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

そんなことあるわけないでしょ。

[/st-mybox]

と思う人がいるかもしれません。

しかし、こういった経験をしたことはないでしょうか。

中学生時代の地元の親友に久しぶりに会ったら

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 性格
  • 容姿

[/st-mybox]

いろんなものが変わってしまっていたなんてことはありませんか。

これは、周りの環境が自分に与える影響が、自分が思っている以上に大きいということです。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

人の性格や容姿は、今、自分の身近にいる5人の平均である。

[/st-mybox]

これは、アメリカの起業家ジム・ローンが言った有名な言葉で割と人間の本質のような気がします。

ですから、成果を出しているブロガーさんの記事を

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

覚えるくらいに読み込む

[/st-mybox]

これがおすすめです。

[st-kaiwa1]ちなみに僕はマナブログ(1000記事以上)を3周ほど読みました[/st-kaiwa1]

記事を読み込むのにおすすめのブログを紹介しておきます。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

manablog

tsuzuki blog

今日はヒトデ祭りだぞ!

[/st-mybox]

どのブログも月収100万以上の収益があるブログになります。

読者が飽きないように工夫する

ブログの質を向上する方法の2つ目としては、読者が飽きないように工夫をするということです。

どういうことかというと

グーグルの検索順位で上位表示させるためには、

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

記事の滞在時間

[/st-mybox]

これが意外と重要です。

この記事の滞在時間が短くなると、グーグルからの評価も低くなり質の悪い記事と認定されます。

というのも、ブログ記事の良し悪しというのは、

人[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

人間の目で見た評価ではなく機械的に決められた評価

[/st-mybox]

というわけです。

ですから、どれだけ良い情報が詰まっていて、文字数が多いブログであったとしても

読者がつまらないと感じるブログであれば検索上位を取ることは難しいです。

例えば、

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 国が書いたような形式的なわかりにくい文章で書かれた書物のような記事
  • 話し言葉で書かれていて、わかりやすい平易な文で書かれている記事

[/st-mybox]

どっちの方が、読みたいかと言われると圧倒的に後者ですよね。

ですから、

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • わかりやすく
  • 伝わりやすく
  • 読みやすい

[/st-mybox]

こういったブログを書くということを意識することが大切です。

こんなことを言うと

不必要に装飾を入れたり、小学生の読書感想文のような文章で書く人がいますが、そういったことはNGです。

あくまで、

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 読者にとって読みやすい程度の装飾
  • 読者に不快感を与えない文体

[/st-mybox]

を意識して読者ファーストの記事を書くことが重要です。

また、読者が飽きないような文章を作るためには、

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

会話の吹き出しを入れる

[/st-mybox]

これがおすすめです。

[st-kaiwa1]会話の吹き出しは僕の場合、これです。[/st-kaiwa1]

この会話の吹き出しを入れることで何が良いのかというと

[st-mybox title=”ポイント” webicon=”st-svg-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • どういった人が、このブログを書いているのかがわかる
  • ブロガー自身に興味を持つ
  • 読んでいて面白い

[/st-mybox]

このような利点があります。

ブログを読みに来ている人は、基本的には

ブログの中の情報だけに興味を持っています。

そのため、

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • そのブログで書かれている情報の信頼性
  • ブロガーに対する興味

[/st-mybox]

こういったものが全くない状態であるため、簡単に記事から離脱してしまいます。

しかし、記事内で自分の考えや想いを会話の吹き出しで表現することによって、ブロガーの存在感や信頼性を増すことができます

また、会話の吹き出しがあることでブロガーの存在が可視化でき、読者が、

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

読んでいて面白いなぁ

[/st-mybox]

と思えるブログにすることができます。

これによって、

他の記事を閲覧してくれたり記事の滞在時間が長くなり、Googleの評価を高めることができます。

ある程度の量をこなす

ブログの質を向上する方法の3つ目としては、ある程度の量をこなすことです。

先日、こういったツイートをしました。

https://twitter.com/gyattsu16/status/1243471777306722305

このツイートの通り、まずは量をこなしてその後、質重視に切り替えるのが一番良いです。

僕自身、最初の120記事ほどは、

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

とにかく2000文字以上の記事を毎日更新する

[/st-mybox]

これだけを意識してブログを書いていました。

そのため、質に関しては、全く意識していませんでした。

しかし、最後の方の記事と初めの頃に書いた記事では、

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

質が全く異なっていました。

[/st-mybox]

つまり、ただ量をこなすだけでも

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • ライティング力
  • 記事の質

[/st-mybox]

こういったことが向上することがわかります。

また、ブログを始めた初期の頃というのは、

質の高い記事なんて書くことができません。

自転車の乗り方だって、いくら本を読んで学んだからって乗れるようには、なりませんよね。

自ら経験して、こけまくってようやく乗れるようになります。

ブログも同じで、質を上げるためには、何十記事、何百記事と書かなければいけません。

僕は、ブロガーさんの記事を添削することがあるのですが、

やっぱり、ブログの継続年数や記事数が多いブロガーさんほど、クオリティが高い記事が多いです。

ですから、

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 最初の100記事は、ただがむしゃらに執筆する
  • 100記事を超えてから質重視な記事に切り替える

[/st-mybox]

これが割とおすすめです。

定期的にリライトをする

ブログの質を向上する方法の4つ目としては、定期的にリライトをするということです。

リライトとは、

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

過去に自分が書いた記事をもう一度編集して、投稿することです。

[/st-mybox]

先ほども話したように、

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • ブログ初期に書いた記事
  • 100記事以上執筆した後の記事

[/st-mybox]

この両者の記事の質は全く異なります。

僕自身、これまでブログ記事を200記事ほど投稿してきましたが、

[st-kaiwa1]最初の頃の記事を見ると驚くほど質が低いんです。笑[/st-kaiwa1]

ですから、こういった質の低い記事をそのままにするのではなく、リライトすることで質を高めましょう。

過去記事をリライトするメリットとしては、

[st-mybox title=”ポイント” webicon=”st-svg-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 記事の質を高めることができる
  • 最新の情報を入れることができる
  • 検索順位を上げることができる

[/st-mybox]

上記の通り。

過去記事をリライトすることで、

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

ほとんど読まれなかった記事を人気記事に変えることができます。

[/st-mybox]

僕の実績を話すと

グーグルの検索順位が

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 38位→3位
  • 16位→1位

[/st-mybox]

こういった感じで、リライトをすることで記事順位を大幅に上げることが可能になります。

なぜ、こんなことが起きるのかというと、

ブログ記事をリライトすることで、Googleは、

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

この記事は、しっかりと最新の情報に更新されて、質の良い記事に仕上がっている

[/st-mybox]

こういった評価がされるため、記事順位を上げることができます。

ですから、

必ずしも最初から、100%の記事を投稿する必要はありません。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

まずは、70%くらいで投稿してみて、後からリライトする

[/st-mybox]

これがおすすめです。

では、今までの記事を全てリライトしなければいけないのか。

というとそうではありません。

リライトするべき記事というのは、ある条件があります。

それは、

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 記事順位が50位以上
  • ブログ投稿から3ヶ月以上

[/st-mybox]

この2つの条件に当てはまる記事をリライトしましょう。

理由としては、

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

0を1にするよりも1を100にすることの方が圧倒的に簡単だからです。

[/st-mybox]

というのも、

検索順位が50位以下の記事というのは、

競合が多すぎるため上位表示することは非常に難しいです。

しかし、検索順位が50位以内の記事は、

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

少し、リライトするだけで割と簡単に上位表示させることができます。

[/st-mybox]

ですから、労力の割に成果が出やすい検索順位が50位以内の記事をリライトした方が圧倒的に効率が良いです。

また、リライトする記事は、記事投稿から3ヶ月以上たった記事にすることをおすすめします。

記事投稿から3ヶ月以内の記事というのは、

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

まだ記事順位が安定していません。

[/st-mybox]

ブログ記事というのは、投稿してからすぐに検索順位が決まるのではなく

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

3ヶ月くらいをかけて順位が決まっていきます。

[/st-mybox]

ですから、検索順位の変動が激しい投稿3ヶ月以内の記事はリライトしてもあまり意味がありません。

そのため、リライトする記事は、投稿3ヶ月以上で検索順位が50位以内の記事に限定して行いましょう。

まとめ:ブログの成果は記事の質とジャンルで決まる

ここまで、ブログの質を向上する方法について話をしてきました。

稼いでいるブロガーを研究していると

もちろん記事数も大切ですが、

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • ブログの質
  • ブログのジャンル

[/st-mybox]

これが非常に重要なことがわかります。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

質が悪いとだんだんpv数が落ちてくる

ジャンルが悪いと、アクセスはあっても大きく稼ぐのは難しい

[/st-mybox]

こういったことに陥ります。

ですから、ブログの質を向上させることも大切ですが、ジャンル選びもしっかりと行うことをおすすめします。

ジャンル選びについては下の記事が参考になります。

[st-card myclass=”” id=2756 label=”参考記事” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on”]

皆さんのブログがより良いものにするために少しでもお役にたてれていたら幸いです。

今回は以上になります。

ありがとうございました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする