はてな
- 関関同立とMARCHの違いは?
- 就職はどっちが有利?
- 偏差値はどう違う?
こういった疑問にお答えします。
目次
本記事の内容
- 関関同立・MARCHとは?
- 関関同立とMARCHのブランド力は?
- 関関同立とMARCHの偏差値をランキングで比較!
- 関関同立とMARCHの有名企業への就職率ランキング
- 関関同立とMARCH卒の平均年収
- 【まとめ】受験難易度:MARCh>=関関同立、就職力:MARCH=関関同立
本記事の信頼性
このブログを書いている僕は、同志社大学を卒業して京大大学院に通う理系大学院生です。
僕自身、受験期の頃、関関同立とMARCHのどの大学のどの学部を受けるかについて迷いに迷いまくりました。
こういった経験から、関関同立とMARCHの違いやそれぞれの大学の特徴について記事にしました。
関関同立・MARCHとは?
関関同立とMARCHはどちらも同程度の難関私立大学の大学群を表しています。
関関同立は関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学
上記の関西難関私立大学の頭文字をとった形を表し、
MARCHは明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学
上記の首都圏難関私立大学の最初のアルファベットをとった形を表しています。
つまり、関関同立とMARCHの大学レベルは同程度で、大学のキャンパス地による違いという位置付けになっています。
そのため、関西や西日本の学生は関関同立、関東や東日本の学生はMARCHを目指す傾向にあります。
ただ、関関同立とMARCHでは、似ているようで違っているところも多いため、今回はこの2つの大学群を徹底比較していきます。
関関同立とMARCHのブランド力は?
関関同立とMARCHの大学のブランド力としては、ほぼ同程度と言えます。
関西出身であれば、関関同立は、最難関私立大学という位置付けでMARCHより人気が高くブランド力は高い傾向にあります。
逆に関東であれば、上に早慶があるもののMARCHは難関私立大学というイメージが強く、関関同立より人気が高くブランド力は高い傾向にあります。
ただ、昨今では首都圏一極化が進んでいるため、体感、関西地域以外ではMARCHの方がブランド力としては上の評価がされている気がします。
やはり、キャンパスライフを東京で過ごしたいと考える学生も多いため、どうせ一人暮らしをするならMARCHを目指そうと考えるのでしょう。
東京にある大学というだけで付加価値がつくことは間違いありません。
関関同立とMARCHの偏差値をランキングで比較!
次に関関同立とMARCHのそれぞれの偏差値についてランキング方式でみていきましょう。
関関同立とMARCHの偏差値は出典によっても大きく異なるので、あくまで参考程度に考えておきましょう。
上位学部で比べた場合
順位 | 大学名 | 偏差値 |
1 | 同志社大学 | 65 |
1 | 青山学院大学 | 65 |
1 | 立教大学 | 65 |
1 | 法政大学 | 65 |
5 | 関西学院大学 | 62.5 |
5 | 明治大学 | 62.5 |
5 | 中央大学 | 62.5 |
8 | 関西大学 | 60 |
8 | 立命館大学 | 60 |
参考:みんなの大学情報
上記の通り。
偏差値の高い学部で比較した場合、同志社、青学、立教、法政が同率1位となりました。
MARCHの中で、比較的偏差値が低いイメージがつよい法政ですが、人気学部のグローバル教養学部が偏差値65と非常に高くなっています。
また、関西大学と立命館大学は上位学部でも偏差値60と比較的入りやすい大学であることがわかります。
下位学部で比べた場合
順位 | 大学名 | 偏差値 |
1 | 明治大学 | 57.5 |
2 | 同志社大学 | 55 |
2 | 関西大学 | 55 |
2 | 青山学院大学 | 55 |
2 | 立教大学 | 55 |
2 | 中央大学 | 55 |
2 | 法政大学 | 55 |
8 | 立命館大学 | 52.5 |
9 | 関西学院大学 | 50 |
参考:みんなの大学情報
上記の通り。
偏差値の低い学部で比較すると、明治大学が単独トップとなりました。
この理由としては、MARCHの中では明治大学が一番というイメージが強いため、明治大学であればどこでも入りたいという学生が少なからずいることが要因です。
また、関西学院大学の工学部が偏差値50と比較的入りやすい学部となっているため、理系で関関同立に入りたいという人にとっては関学は非常にコスパの良い大学となっています。
関学の理工系の偏差値が低い理由としては、キャンパスが主要キャンパスではなく田舎の僻地にあることが要因となっています。
関関同立とMARCHの難易度
総合的には、同志社=明治>=立教=青学=法政>=中央=関関立といった印象でした。
同志社と明治の序列を高くした理由としては、
関西圏の京大・阪大・神大落ちの学生は同志社
関東圏の早慶落ちは明治
を選ぶことが多いため、合格偏差値には現れないトップ層の学力としては、この2校が一段階抜けていると考えられるためです。
関関同立とMARCHの有名企業への就職率ランキング
ここでは、有名企業400社への就職率で序列を分けました。
ただ、有名企業へ入ることが目標ではなく、自分から無名のベンチャー企業や公務員を選ぶ学生も少なからずいるため、あくまで参考程度の指標だと考えてください。
順位 | 大学名 | 有名企業への就職率(%) |
1 | 同志社大学 | 30.7 |
2 | 青山学院大学 | 29.1 |
3 | 明治大学 | 28.4 |
4 | 関西学院大学 | 25.6 |
5 | 立教大学 | 23.8 |
6 | 立命館大学 | 22.6 |
7 | 中央大学 | 21.4 |
8 | 法政大学 | 21.1 |
9 | 関西大学 | 19.4 |
参考:東洋経済
上記の通り。
やはり、どの大学も大手への就職率は高かったが特に同志社大学が30%越えと約3人に1人が有名企業へと就職しています。
これは、やはり西日本で最難関の私立大学というイメージがありますので、関西企業からの評価も高まっていることが要因です。
また、関関同立とMARCHの就職力には大きな違いが見られず、
関西企業では関関同立有利
首都圏企業ではMARCH有利
といった地域による差が就職に影響してきます。
そのため、自分が将来どういったワークライフを過ごしたいかによって志望校を決めることも良いかと思います。
関関同立とMARCH卒の平均年収
順位 | 大学名 | 平均年収(万円) |
1 | 中央大学 | 531 |
2 | 明治大学 | 524 |
3 | 同志社大学 | 522 |
4 | 関西学院大学 | 513 |
5 | 青山学院大学 | 510 |
6 | 立教大学 | 504 |
7 | 法政大学 | 482 |
8 | 関西大学 | 467 |
9 | 立命館大学 | 466 |
上記の通り。
中央大学は法学部が有名で、弁護士になる学生も多いため、将来的な平均年収が高めになっています。
こういった要因から平均年収が関関同立・MARCHの中で中央大学がトップとなっています。
また、関関同立の中では同志社の次に関学の平均年収が高くなっています。
この理由としては、関学は経済学部が強く銀行などの年収が高い業界への就職率が高いためです。
これより、偏差値の割りに関学は将来性のあるお得な大学だと言えます。
また、首都圏の企業の方が年収が高い傾向にあるため、関関同立よりMARCHの方が平均年収が高くなっています。
そのため、全体的には、MARCH>=関関同立といった年収傾向にあります。
【まとめ】受験難易度:MARCh>=関関同立、就職力:MARCH=関関同立
受験難易度は関関同立とMARCHでは、MARCHの方がやや高い傾向にありました。
逆に就職力としては、お互い譲らない結果となっており下記の通りです。
関西圏では関関同立有利
首都圏ではMARCH有利
結論としては、関関同立とMARCHではブランド力や就職力に大きな違いはなく、入試難易度と平均年収に違いが生まれました。
そのため、受験生は自分が住んでいる地域や将来の就職先に合わせて受験校を決定することをおすすめします。
この記事が皆さんの参考になれば幸いです。
今回は以上になります。
ありがとうございました。