ブログでネタに困らない方法とブログ継続のコツ3選!!

[st-mybox title=”はてな” webicon=”st-svg-question-circle” color=”#03A9F4″ bordercolor=”#B3E5FC” bgcolor=”#E1F5FE” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • ブログを始めたいけど、何を書けば良いのかわからない。
  • ブログのネタがなくてやる気が出ない。

[/st-mybox]

そんな悩みにお答えします。

本記事の内容

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • ブログのネタは歩きながら考える
  • 自分の経験をネタにしよう

[/st-mybox]

本記事の信頼性

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

このブログを書いている僕は、このギャツブロを2年3ヶ月ほど運営していて、非公開にしている記事を合わせると120記事以上の記事を書いてきました。

僕自身、ネタ不足に陥ったり、ブログに対するやる気がなくなってしまったりしましたが最近ではほぼ毎日ブログ更新ができています。

そこで、僕がどうやってブログのネタ不足から解消したのか。どうやってブログのやる気を取り戻したのかについて話たいと思います。

[/st-mybox]

ブログのネタは歩きながら考える

先日こういったツイートをしました。

このツイートの通り、僕のブログのネタというものは基本的に歩いている時や電車に乗っている時などのふとした時に考えついたものをブログ記事にしています。

ブログのネタ探しのやり方は人それぞれ違うと思いますが、ブログのネタを探す時間を作るよりかは、何かをしながらとか、電車の中で何もやることがないときの方が良いアイディアが浮かぶことが多いですね。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 歩きながらブログのネタを考える
  • 思いついたらメモる
  • 信号待ちでネタを考える
  • 思いついたらメモる
  • 学校に行く電車の中でネタを考える
  • 思いついたらメモる

[/st-mybox]

これのループを繰り返していく感じです。

僕は、割と外にいるときはブログのことばっかり考えているんで、これでネタに尽きることはないですね。

こんな感じでブログを探す時間は日々の隙間時間を使うことをおすすめします。

あと、メモはスマホのメモ機能を使うことをおすすめします。

最近まで、スマホではなくていつも持ち歩いている手帳にメモをしていたんですけど、手帳や紙などの物体ですと取り出すのに時間がかかったり、ボールペンが必要だったりと手際が悪いんですよね。

電車の中の人が多い時にカバンから手帳を取り出すのって割とめんどくさいので後で書こうってなっちゃうんですけど、いざ手帳を取り出した時には何を書くかを忘れちゃってることが多々ありました。

ですから、思い立ったらすぐにメモれるようにスマホのメモ機能を活用することがおすすめです。

自分の経験をネタにしよう

ブログを始めようと思う人の中に稼ぐことやpv数を得ることをモチベーションにする人が多いと思います。

[st-kaiwa1]それ自体は、決してダメなことではありません。[/st-kaiwa1]

僕自身、ブログって個人で何百万も稼げるって聞いたしやってみようといった理由で始めました。

でも、稼ぐことやpv数を得ることだけに固執してしまうと、aspで報酬の高い商材を見つけてそれについての記事を書こうとしたり、興味のない芸能人の不倫話を書こうとしてしまいます。

その記事が自分にとって興味があったり詳しく書ける記事ならコンスタントに執筆することもできると思います。

でも、そのことについてあまり知らないし、興味もないような内容であれば執筆するのがすごいしんどくなるんですよね。

それに、自分がよく知りもしないことを記事にしたところでそこから商品を買ってくれることはおろかアクセスも集まりません。

ですから、ブログのネタは自分が経験してきたことか自分が興味のあることについて記事にすることをおすすめします。

[st-card myclass=”” id=346 label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on”]

[st-card myclass=”” id=448 label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on”]

上の二つの記事はこのブログで1番見られている記事と2番目に見られている記事になります。

最初の記事は僕の好きなYouTuberについての記事です。

僕は、このYouTuberが好きで毎日動画を見ているので、この人について色々と知っていることが多かったです。

そのため、たった3、40分くらいで書いた記事なのですが、毎月2000pvくらい見られている記事になっています。

このように、自分にとっては好きなYouTuberなので詳しくて当たり前なことですが、他人にとっては、この人ってどんな人なんだろうとか、何歳何だろうとかわからないようなことって記事にしてみると大きなpvが得られたりします。

また、自分が好きなYouTuberについての記事なので書いていてすごい楽しいし、書きやすいんですよね。

ですから、自分が好きな有名人や気に入っているモノについて記事を書くのはおすすめです。

二つ目の記事は理系大学生の就職についての記事です。

これは、僕が同志社大学の理系学部に進学した経験をもとにして、理系学部の内情について書きました。

ネットで検索すると、大学の学部によっての就職の違いや大学名による就職の違いっていっぱいあるんですけど、学科による就職の違いってあんまりないんですよね。

ですから、実際に理工学部に所属している僕だからこそ書けるリアルな記事であるため権威性を獲得できてアクセスアップにつながったんだと思います。

こんな感じで、自分にしか経験していないようなことだけど、世間からの需要があるようなテーマについて書くことでアクセスアップにつながりますし、記事も書きやすくなります。

[st-mybox title=”ブログ継続のコツ” webicon=”st-svg-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 自分の興味のあるものについて記事を書く
  • 自分の経験をもとに記事を書く
  • ブログ執筆を楽しむ[/st-mybox]

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする