[st-mybox title=”はてな” webicon=”st-svg-question-circle” color=”#03A9F4″ bordercolor=”#B3E5FC” bgcolor=”#E1F5FE” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 三菱重工への就職は難しい?
- 三菱重工の口コミは?評判は?
[/st-mybox]
こういった疑問にお答えします。
理系の方は、【実体験あり】理系が併用するべき無料のおすすめ就活サイト5選!! リアルな口コミや評判もあります。もおすすめです。
目次
本記事の内容
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 三菱重工ってどんな会社?
- 三菱重工の業績
- 三菱重工の年収は?
- 三菱重工の就職難易度は高い?
- 三菱重工の選考過程
- 三菱重工の口コミ・評判
- 【まとめ】仕事のやりがいや安定を求めるなら三菱重工は非常におすすめ!
[/st-mybox]
本記事の信頼性
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
このブログを書いている僕は、京都大学大学院の修士学生です。
僕自身、就活を進めるにあたって、三菱重工の企業説明会に積極的に参加したり、ネットや本で情報を集めたりして企業研究を徹底してきました。
結果的にエントリーした全ての企業から内定をもらうことができ、有名大手企業のエンジニア職に進むことが決まりました。
その経験をもとに三菱重工の就職難易度や倍率、面接で聞かれることなどについて記事にしました。
[/st-mybox]
[st-mybox title=”逆求人サイトで早期内定をもらおう” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
・Offerbox|業界実績No.1
※就活生の『3人に1人』が登録。求人数が多いのでおすすめです。
・キミスカ|適性検査が受けられる
※精度の良い適性検査で自己分析ができます。
・dodaキャンパス|就活生の満足度が高い
※ベネッセが運営で安心。評価してくれる企業が多めで就活に自信がつきます。
[/st-mybox]
三菱重工ってどんな会社?
社名 | 三菱重工 |
設立年月日 | 1950年1月11日 |
本社 | 東京都千代田区 |
事業内容 |
|
参考:三菱重工HP
上記の通り。
三菱重工の特徴としては、ありとあらゆる事業に取り組んでいることです。
具体的な事業内容としては、
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 船舶・エネルギー関連機器
- 宇宙関連機器
- 産業機械
- 航空機
- ロケット
[/st-mybox]
上記のような、理系心をくすぐるような非常に魅力的な事業を展開しています。
三菱重工は、海・陸・空、そして宇宙をものづくりで支えている企業になります。
[st-kaiwa1]こういった大規模な事業を手がけてみたいという就活生には非常にオススメな会社になりますね。[/st-kaiwa1]
三菱重工の業績
参考:三菱重工HP
上記の通り。
三菱重工の事業利益は、長い間黒字でしたが昨年、20年ぶりに赤字となりました。
この赤字の主な原因としては、ジェット旅客機事業の不振になります。
ただ、この事業損失は、主に莫大な開発費を埋めるための資金に充てたことが原因であります。
そのため、三菱重工のジェット旅客機の将来損益としては、プラスになると予想されるため、2019年度の赤字は一時的なものであると考えられます。
実際に、2020年度の事業損益見込みは、0億円とプラマイゼロに持っていける方針になっています。
そのため、就活生としては、業績不振に陥っている今だからこそ狙い目の企業ではないでしょうか。
三菱重工の年収は?
次は、就活生の気になるところであろう三菱重工の年収についてです。
平均年齢 | 平均年収 |
40.1歳 | 848万円 |
参考:三菱重工・有価証券報告書
上記の通り。
年収、採用人数、採用大学に関しては、就職四季報からチェックすることをおすすめします。
三菱重工の年収は848万円と非常に高い水準になっています。
この理由としては、
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 総合重機の最大手であること
- 修士卒の採用が多いこと
- 平均年齢が高いこと
- 幅広い事業展開をしていること
[/st-mybox]
上記のような理由が考えられます。
三菱重工は、主に修士卒の理系学生を採用しています。
そのため、必然的に平均年収は高めになっていますね。
[st-kaiwa1]これほど安定した会社はほとんどないですからね。[/st-kaiwa1]
ただ、文系の学生であっても事務職であれば、理系学生と変わらず内定を狙うことができます。
[st-kaiwa1]ただ、採用人数は限られます。[/st-kaiwa1]
三菱重工の就職難易度は高い?
[st-mybox title=”就職偏差値” webicon=”st-svg-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
[66] ドコモ(中央) 日本製鉄 INPEX TV局 武田薬品
[65] JR東 サントリー 味の素 アサヒ キリン 東ガス 昭和シェル 旭硝子 ANA(技術) 日揮 三菱重工 第一三共 キーエンス トヨタ
[64] JR西 日清製粉 三菱化学 東燃 信越化学 日産 JFE アステラス エーザイ 任天堂
[63] JT 電源開発 日清食品 大ガス 中電 出光 住友鉱山 住友電工 JX金属 コマツ 日立(非SE) KDDI 東レ 住友化学 千代田化工 キヤノン ホンダ JAL(技術) 川崎重工 富士フイルム
[62] ニコン 資生堂 ユニチャーム 東邦ガス 地方電力 関電 豊田自動織機 ファナック 花王 SCE HP 日本IBM(SE) NTTデータ ソニー 三井化学 旭化成 ゼロックス IHI 明治 三菱マテリアル 三菱電機 デンソー
[61] 昭和電工 板硝子 東洋エンジ NTTコミュ 大手ゼネコン 帝人 JSR 東京エレクトロン ヤフー サッポロ 王子製紙 古河電工 三井金属 神戸製鋼 NRI 日東電工
[60] NTT東西 HOYA ダイキン 日本製紙 コニカミノルタ 富士通(非SE) 住友重機械 カシオ DIC 大日本スクリーン 宇部興産 積水化学 マツダ 森永製菓 ソニーモバコミュ クラレ 大陽日酸 リコー パナソニック
— 旧帝大・早慶、勝ち —
[/st-mybox]
三菱重工の就職難易度 | [star45] |
上記の通り、三菱重工の就職難易度は『とても難しい』といった結果になりました。
就職偏差値を見ていただけるとわかりますように、三菱重工は、ANAやトヨタと同じくらいの就職難易度であることがわかります。
そのため、OfferBoxなどの逆求人サイトを使って比較的、就職難易度の低い企業から内定を取っておくと精神的に余裕を持つことができるのでおすすめです。
この理由としては、
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 高待遇であるであること
- 修士卒の採用が多いこと
- 名が知れた大企業であること
- 安定していること
- 福利厚生が整っていること
[/st-mybox]
上記のようなことが挙げられます。
[st-kaiwa1]やはり、三菱、東芝、日立などの重工系の就職難易度は高いですね。[/st-kaiwa1]
三菱重工の採用人数
2018 | 2019 | 2020 | |
文系 | 0 | 28 | 未発表 |
理系 | 148 | 158 | 未発表 |
合計 | 148 | 186 | 未発表 |
参考:就職四季報2021
上記の通り。
2018年度の三菱重工では、文系出身の内定者は一人もいなかったことがわかります。
三菱重工は、やはり重工系の会社であるため文系職種でも最低限の技術的背景を知っているかどうかは求められるようですね。
三菱重工の出身大学TOP10
順位 | 大学 | 2019卒就職者数 |
1 | 東京工業大学 | 22 |
2 | 早稲田大学 | 17 |
3 | 京都大学 神戸大学 |
15 |
5 | 大阪大学 | 12 |
6 | 九州大学 慶応義塾大学 |
10 |
8 | 名古屋大学 | 9 |
9 | 北海道大学 | 7 |
10 | 東京大学 東京理科大学 |
6 |
上記の通り、三菱重工は、旧帝大・早慶中心の採用になっています。
特に、東工大と関西の難関大学出身者が多い印象です。
この理由としては、三菱重工の本社は東京にありますが、関西や大阪にも拠点を展開していることが一つの要因だと考えられます。
また、北大や九大からの採用も多いことから採用者の多様化にも力を入れているとことが伺えますね。
とりあえず、三菱重工への就職を目指すのであれば、
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 就職しやすい:東大、京大、東工大
- 就職できるかも:上記以外の旧帝大(神戸大含む)
- 最低ライン:関関同立・MARCH
[/st-mybox]
上記のようなイメージを持つと良いかと思います。
三菱重工の選考過程
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- ES
- webテスト
- SPI
- 面接(複数回)
[/st-mybox]
上記の通り。
面接は、
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 理系の場合、1回+最終面接
- 文系の場合、2回or3回+最終面接
[/st-mybox]
これが基本のようです。
他の大手に比べて、面接回数が少ないと思われた人も多いと思います。
しかし、これは人気がないからではなく、ESやSPIの段階で通過者を厳選していることが理由になります。
三菱重工の場合、技術職としての採用はほぼ院卒ですのでESやSPIの段階で、学歴やスキルである程度フィルターをかけているかと思います。
ですから、自分には学歴がないという人は、他の就活生と差別化できるようなスキルや資格を得ることをオススメします。
選考の対策はキャリアチケットなどの就職エージェントを利用して練習を重ねておくことをおすすめします。
面接で聞かれること
三菱重工の面接で聞かれることとしては、
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 志望動機
- 希望部署について
- 学生時代に頑張ったこと
- 研究内容
- 日本の企業が世界に売りに行くにあたって、必要だと思うこと
[/st-mybox]
上記の通りです。
面接ではノーマルなことも聞かれますが、意外性のあることも聞かれることがあるようです。
特に、『日本の企業が世界に売りに行くにあたって、必要だと思うこと』は、とっさの頭の回転や説明能力がないと答えるのが難しいかと思いますね。
ですから、日々の研究+プレゼン力を鍛えていくことが就活をうまく進めるコツだと思います。
三菱重工の口コミ・評判
良い口コミ・評判
[st-kaiwa4]社会インフラ、交通インフラ、防衛などの国家プロジェクトにおいて、社会的にも注目度の高いダイナミックな仕事を担うことができる。[/st-kaiwa4]
[st-kaiwa5 r]成果に関わらず、安定した給与を得ることができる[/st-kaiwa5]
[st-kaiwa4]全社的に、残業を抑制する雰囲気(目安として各個人最大でも月20hr)が高まっており、定時退社を疎ましく言ってくる人などはいない。[/st-kaiwa4]
[st-kaiwa5 r]航空機が好き、ものつくりが好きという方はいい環境で働けるのではないかと思います。[/st-kaiwa5]
[st-mybox title=”goodポイント” webicon=”st-svg-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 給与が安定している
- 福利厚生が充実している
- 仕事のやりがいがある
- 年功序列
- 尊敬できる人が多い
[/st-mybox]
いまいちな口コミ・評判
[st-kaiwa4]仕事が縦で区切られているので困ったことがあっても助けてくれる人が少ない印象[/st-kaiwa4]
[st-kaiwa5 r]グローバル化にともない海外出張や駐在が増えているが、その場合の家族やプライベートへの影響は否めない。[/st-kaiwa5]
[st-kaiwa4]時間をかけて仕事に取り組めるのは良いが、正直ダラダラサボりながら仕事に取り組めるところがある。[/st-kaiwa4]
[st-kaiwa5 r]休暇は申請すれば通りやすいが、仕事自体が減るわけでは無いので、他の日にその埋め合わせをすることになり、残業時間としては結局減らない。[/st-kaiwa5]
[st-mybox title=”badポイント” webicon=”st-svg-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef9a9a” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 縦社会である
- 給与の差が小さい
- 海外赴任が多い
- 仕事量が極端に多い部署がある
[/st-mybox]
もっと口コミが見たい人は、企業の口コミ、ES・面接情報が見れる「就活会議」をご覧ください。
【まとめ】仕事のやりがいや安定を求めるなら三菱重工は非常におすすめ!
三菱重工の企業研究をしていて一番感じたこととしては、事業の規模が非常に大きいことです。
ロケット開発や航空機事業などの国家プロジェクトに携わることができる企業は、国内でも有数です。
そのため、こういった大きなビジネスに携わって仕事をしたいという人には、三菱重工は非常におすすめな企業になります。
ただ、大きなプロジェクトだけに個人の意見が通りづらいという側面もあります。
ですから、自分がリーダーになって事業を展開したいという人にとっては、おすすめできない企業かと思います。
また、三菱重工はほぼ今後潰れることはあり得ない企業になりますので、安定や将来性を求める人にとってもおすすめです。
こういったところは、自分が企業に何を求めるのかによって異なるので、自分と企業とのマッチ度によって受ける企業を選択しましょう。
最後に私が就活の時にボロボロになるまで活用したおすすめの内定獲得本をご紹介しておきますね。
皆さんの就活・転職がうまくいくことを陰ながら応援しています。
今回は以上になります。
ありがとうございました。