[st-mybox title=”はてな” webicon=”st-svg-question-circle” color=”#03A9F4″ bordercolor=”#B3E5FC” bgcolor=”#E1F5FE” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 大阪で就職したいけどどういった企業があるかわからない。
- 大阪の優良企業ってどんな企業がある。
[/st-mybox]
目次
本記事の内容
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 大阪に本社を置く優良企業3選!
- 武田薬品工業
- JR西日本
- 関西電力
- まとめ:自分にあった企業を選びましょう
[/st-mybox]
本記事の信頼性
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
このブログを書いている僕は現在大学4年の理系大学生です。
僕自身、関西出身で大阪の企業に入社したいという願望があるのですが、意外と大阪の優良企業がまとめられているサイトがないことに気づきました。
だったら、自分で調べて作ってしまおう。
こういった想いで数々の企業説明会に参加し、ネットや友人の情報を駆使して大阪の企業について調査しました。
その経験から僕の独断と偏見で大阪に本社を置く優良企業を3つに絞って紹介します。[/st-mybox]
大阪に本社を置く優良企業3選!
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 武田薬品工業
- JR西日本
- 関西電力
[/st-mybox]
上記の通り。
僕が優良企業とみなす条件としては
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 年収
- 福利厚生
- 残業の少なさ
- 風通しの良さ
[/st-mybox]
こういったことを総合的に判断しました。
[st-kaiwa1]異論は認めます。笑[/st-kaiwa1]
では、それぞれの企業について紹介していきます。
武田薬品工業
本社 | 〒540-8645 大阪市中央区道修町四丁目1番1号 |
資本金 | 1兆6435億円 ※2019年3月末時点 |
従業員数 | 5,291名 ( 単体 ) 、49,578名 ( 連結 ) |
事業内容 | 医薬品等の研究開発・製造・販売・輸出入 |
参考:武田薬品工業株式会社hp
武田薬品工業は、大阪府に本社がある企業になります。
また、会社名の通り、医薬品の研究や製造を行なっている会社です。
ですから、将来的に医薬品の開発に携わりたいという学生にとってはとてもおすすめの企業になります。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
ただ、就職難易度は非常に高いです。
[/st-mybox]
年収
武田薬品工業の平均年収は、1094万円でした。
関西企業で平均年収が1000万円を超えている企業はたった4社しかありませんが、武田薬品工業はそのうちの一つとなっています。
福利厚生
武田薬品工業の福利厚生は非常に充実しています。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 社宅
- 家賃補助
- 宿泊施設・レジャー施設などの割引制度
- 医療費の払い戻し
- 確定拠出年金
- 退職金積立
- 財形貯蓄
[/st-mybox]
上記の通り。
特に、医療費の払い戻しは、武田ならではの制度ですね。
医療費は月に3万円を超える場合、超えた分を後で払い戻ししてもらえるそうです。
ですから、怪我や病気の心配がなく安心して、働ける企業になりますね。
また、家賃補助については、家賃の7割を会社が負担してくれるそうです。
もし、家賃15万円の家を借りたとしても実質賃料4万5千円で家を借りることができます。
[st-kaiwa1]すごすぎる!![/st-kaiwa1]
口コミ・評判
良い点
[st-kaiwa4]福利厚生は非常に手厚いと思います。大手上場企業の中でもかなり上位に入るぐらいだと思われます[/st-kaiwa4]
[st-kaiwa5 r]成果を上げていたり、手挙げで応募できる研修制度があり、かなり充実していると思う。[/st-kaiwa5]
[st-kaiwa4]給料水準は抜群によく、昇給も並外れて良い。[/st-kaiwa4]
[st-kaiwa5 r]休みはしっかりとれれていた。有給にかんしていえばそこそことりやすい社風であり満足している。[/st-kaiwa5]
武田薬品の良いところとして多かった意見が、
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 給与水準の高さ
- 充実した研修制度
[/st-mybox]
こういったところですね。
やはり、平均年収1000万越えは就活生、社員共に魅力に思う要素の一つですね。
悪い点
[st-kaiwa4]能力のある人には良い職場であり、そうでない人は辛い時間となっていた。[/st-kaiwa4]
[st-kaiwa5 r]グローバルの需要によっては年末年始やお盆も関係なく仕事の場合もあります。[/st-kaiwa5]
[st-kaiwa4]仕事に求めるクオリティが高いので、ついていけない人には辛いものがあるかもしれない。[/st-kaiwa4]
悪い点としては、
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 高い能力が必要
- 休日出勤が多い
[/st-mybox]
こういったところですね。
やはり、日本を代表する薬品企業であるため、激務なのは間違いないですね。
JR西日本
本社 | 〒530-8341 大阪市北区芝田二丁目4番24号 |
資本金 | 1,000億円 |
従業員数 | 27,100人(単体)、47,800人(連結) |
事業内容 | 運輸業・流通業・不動産業・その他 |
参考:JR西日本hp
JR西日本は言わずと知れた大手鉄道会社になります。
JR西日本に限らず、
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 鉄道
- 航空
- 電力
[/st-mybox]
こういったインフラ業界は、業績が安定しているのでとてもおすすめです。
これから40年、50年とおそらくJR西日本が倒産する可能性はないに等しいので安心して働くことができます。
年収
JR西日本の平均年収は675万円といった結果になりました。
大手鉄道会社ということを考えると意外と低めに思えます。
しかし、これは、全従業員の平均年収であり、JR西日本は現場ワーカーが多いため低めになっています。
そのため、JR西日本に総合職で入社した場合、もっと給与は高くなります。
福利厚生
JR西日本の福利厚生の特徴としては、
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- フレックスタイム制
- 社員寮(家賃1万円)
- 自社線半額
[/st-mybox]
こういったものがあります。
社員寮が、光熱費込みで1万円程度で住むことができ、住居に困ることはまずないようです。
また、鉄道会社ならではの自車線であれば半額の運賃で利用できる制度があります。
[st-kaiwa1]僕のような旅好きにはたまらない制度です。[/st-kaiwa1]
こういった、自分にあった福利厚生が充実している企業を選ぶというのも大切かもしれません。
口コミ・評判
良い点
[st-kaiwa4]福利厚生は比較的しっかりとした会社だとおもう。社員であれば割引となる施設も多く存在し、その点については評価している。[/st-kaiwa4]
[st-kaiwa5 r]JR西日本は他社私鉄と比べても女性が多数活躍している割合は多いと思います。[/st-kaiwa5]
[st-kaiwa4]鉄道事業は社会インフラとなっているので会社が倒産する心配はないように思う。[/st-kaiwa4]
[st-kaiwa5 r]有給休暇はよっぽどのことがない限り全て希望通りに取ることができ、趣味やプライベートを大切にできる。[/st-kaiwa5]
JR西日本の良い点として多かったのは、
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 会社の倒産リスクがない
- 女性の活躍が多い
[/st-mybox]
こういった意見が多かったです。
[st-kaiwa1]僕がJR西日本の説明会に参加した時も、女性社員の方が多かったように思います。[/st-kaiwa1]
悪い点
[st-kaiwa4]契約社員の給与は少ないです。賞与の代わりに精勤手当と呼ばれるものがありましたが、年間でも給与1か月分もありませんでした。[/st-kaiwa4]
[st-kaiwa5 r]社員の意見がほぼ通らないので会社の言いなりになっているところがある。[/st-kaiwa5]
[st-kaiwa4]福利厚生面はとても充実してる反面、入社して5年目ぐらいまでは収入が低く困ることもある[/st-kaiwa4]
悪いところとして多かったのは、
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 正社員と契約社員の年収差が大きい
- 会社のルールが多く若手の意見が通りづらい
[/st-mybox]
こういった意見が多かったです。
関西電力
本社 | 〒530-8270 大阪市北区中之島3丁目6番16号 |
資本金 | 4,893億円 |
従業員数 | 20,351名 |
事業内容 |
|
参考:関西電力hp
関西電力は、電力はもちろんのことガスや通信業にも力を入れている会社になります。
また、JR西日本と同じインフラ業であるため、倒産やリストラのリスクはまずありません。
年収
関西電力の平均年収は757万円といった結果となりました。
関西の企業としては、非常に高い数字となりました。
また、関西電力の平均年収は年々上がっているようで、今後も上昇していくことが予想されます。
そのため、年収面で言えば、割りと狙い目な企業だと思います。
また、関西電力の特徴としては、年功序列であり給与は横並びで年齢が上がるにつれて上がっていくようです。
福利厚生
関西電力の福利厚生の特徴としては、
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 社員寮
- カフェテリアプラン(年間7万円分)
- 有給消化率 ほぼ100%
[/st-mybox]
こういったものがあります。
特にカフェテリアプランに関しては、導入している企業も多いですが、ほとんどの企業は年間1万円〜3万円程度です。
しかし関西電力の場合、年間7万円分のポイントが旅行や映画等に使うことができます。
また、有給消化率がほぼ100%ということで、非常に働きやすい会社だということがわかります。
口コミ・評判
良い点
[st-kaiwa4]残業時間については1分単位で申請することができ、サービス残業ができないようなシステムが構築されている。[/st-kaiwa4]
[st-kaiwa5 r]電力事業者というインフラ基盤を整備する非常に使命感のある仕事である[/st-kaiwa5]
[st-kaiwa4]なんといっても大企業なので、決して潰れることのない安心感。福利厚生なども他の企業より充実していると思う。[/st-kaiwa4]
[st-kaiwa5 r]年収は400万円からスタートし、30台前半には800万円、後半で1000万円程度までいく。[/st-kaiwa5]
関西電力の良い点として多かったのは、
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 福利厚生の充実
- 潰れることのない安心感
[/st-mybox]
こういった意見が多かったです。
悪い点
[st-kaiwa4]もう少し能力やスキルに見合った人事評価制度を導入してもらえるとモチベーションは高まると考えられる。[/st-kaiwa4]
[st-kaiwa5]一概には言えないが、労働時間が長い職場が大半である。[/st-kaiwa5]
[st-kaiwa4]会社特有のスキルしかみにつかないため、辞めたいと思ってもやめることがなかなかできない[/st-kaiwa4]
悪いところとして多かったのは、
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- スキルが身につかない
- 労働時間が長い
[/st-mybox]
こういった意見が多かったです。
まとめ:自分にあった企業を選びましょう
今回は、僕の独断と偏見で大阪府に本社を持つ優良企業を3つご紹介しました。
この中だけでも、企業にはたくさんの特徴があります。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 福利厚生が充実している企業
- 年収が良い企業
- 残業が少ない企業
- やりがいがある企業
[/st-mybox]
こういったいろんな企業がある中で、自分が一番重視する項目は何なのか。
また、どういった業界が自分にあっているのか。
そういったことを見つける手助けをこのブログでできたら良いなと思っています。
今回は以上になります。
ありがとうございました。